発売日
2022年8月10日(水)
定価
780円(税10%込)
発行間隔
隔月刊(偶数月11日発売)
オレたちがダイブした1986年のテレビゲーム
昭和50年男のカルチャーを語る時、テレビゲームを外すことはできない。幼少期の1980年に任天堂が発売した「ゲーム&ウオッチ」で電子ゲームに遭遇し、「もっと、もっと!」とさらなるおもしろさを求めていた時に、各メーカーからさまざまな家庭用ゲーム機が販売された。そのなかでも1983年に誕生したファミリーコンピュータは衝撃だった。“ファミコン” でテレビゲームは一躍、子供たちの遊びの主役の座を獲得、オレたちの頭の中はゲームでいっぱいになった。今号では昭和50年男の少年期に当たる1986年のテレビゲームライフを、ファミコンを中心に振り返ってみたい。この年は「一家に一台」と言えるまでにファミコンが家庭に行きわたり、国民的RPG『ドラゴンクエスト』など今も人気のタイトルが多数発売されたエポックイヤーだった。この熱いファミコンブームで、オレたちは一体何にダイブしていったのか!?
昭和50年生まれにして、ファミコン、レトロゲーム好きな芸人、バカリズム。子供時代のファミコン体験を聞いたところ、昭和50年男なら共感しまくりな、あるあるネタが次々と飛び出してきた。ファミリーベーシックで味わった挫折、『ドラクエ』で感じたリアルな “死” など… あの頃にジャンプ!
1986年、家庭用ゲーム機のビッグバンがやってきた。昭和50年男たちを夢中にさせたゲームたちは、どのような影響から生まれたのか。歴史的な背景を作家・さやわかに聞いた。今、あらためて80年代のゲーム文化が顧みられる理由とは?
ファミコンを象徴する人物といえば、なんと言っても高橋名人! ファミコンというホビーを映画、テレビ・ ラジオ、雑誌、マンガ、音楽… すべてのジャンルで伝えたゲーム界のレジェンドが激動の1986年を回顧する。
赤い太フレームのメガネと蝶ネクタイ、そしてスタジャンでメディアに颯爽と躍り出た、橋本名人こと橋本真司。最新情報や必勝テクニックをていねいに解説する、さわやかなアニキの素性は案外知られていない。ゲーム名人のひと言でくくれない、エンタメ業界を渡り歩いたキャリアをひもとく。
初代『ドラゴンクエスト』が登場した1986年は “アクション性がなく、物語重視” のファミコンゲームがほとんど皆無。しかも、大半の子供たちにとってRPGは未知! その圧倒的な困難を乗り越えた軌跡を、生みの親とともに振り返る。
1986年は、ファミコン用ソフトが86タイトルと、ディスクシステム用ソフトが34タイトルの計120タイトルが発売され、ジャンルの多様化が一気に加速した。この年のゲーム事情を分析し、特に印象的なタイトルを紹介する。
長らく『ファミコン通信』の編集長を務め、現在でも日本eスポーツ連合の副会長を務めるなど、ゲーム業界のキーパーソンである “浜村通信” こと浜村弘一。もはやゲーム誌の代名詞的存在となっている『ファミコン通信』はどのように誕生したのかを聞いた。
ファミコンブーム期はマンガ誌の黄金期。当然ファミコンを題材にしたマンガも多く発表された。ここではそんな作品を振り返りつつ、あの元祖ファミコン連載マンガをフィーチャー! あさいもとゆき先生に貴重なお話をうかがっていこう。
数々のスターを生み出した「沖縄アクターズスクール」のインストラクターとして活動した後、ダウン症の子供たちにダンスを教える「ラブジャンクス」を設立。一方でAKBやSKEの振付けも手がけるなど、エンターテイメントの裏方として活躍してきたアンナ先生のキャリアを振り返る!
昭和50年男にとって偉大なレジェンドの一人である、アニメーション監督・富野由悠季。彼のアニメとともに年齢を重ねてきたオレたちだからこそ、劇場版『Gのレコンギスタ』全5部作は必見と言える。富野監督は吼える。「観ろ、そして考えろ」と。
HEADLINE