発売日
2017年11月10日(金)
定価
713円(税10%込)
発行間隔
隔月刊(奇数月11日発売)
気になる男。
世の中には、先頭に立って人々を導いたり、イメージを引き受けるフロントマンのような存在が求められる一方、あきらかに主役やリーダーではないのに、どうしても目が離せない…という人物がいる。「相棒」や「名参謀」、「女房役」、「ナンバー2」などと呼ばれ、独自の立ち位置で能力や個性を発揮した彼らは、時にリーダーを支え、時に汚れ役を引き受け、時にライバルとして立ちはだかり、時に陰で主役以上の役割を果たす。そんな人物には実在・架空を問わず、強い共感を抱いてしまうものだ。今回の特集では、そんな"気になる男"たちを昭和40年男的にクローズアップ。なぜ彼らに心惹かれてしまうのかを考えた。
夢、あふれていた俺たちの時代22歳(昭和62年)
昭和40年男が少年から青年を経て大人への道をまっしぐらに歩んでいた時期は、日本経済が沸点へと向かって急上昇していた時期とピッタリ重なる。そうした勢いを肌で感じながら成長してきたのだから、きっとその影響を多大に受けているはずだ。この特集は、俺たちが過ごした「夢、あふれていた時代」からある1年に焦点を当て、当時の希望に満ちていた日々を振り返りながら、世代的ルーツの一端を探り出そうという連載特集だ。今回は昭和40年男たちが22歳となる「昭和62年(1987年)」へ時間の旅に出かけよう。
独自の世界観で、コメディでもシリアスでも引っ張りだこの俳優・吹越 満も昭和40年生まれだ。彼の役者人生におけるターニングポイントとは?
リーダーであり、ガッチャマンである"大鷲の健"を食ってしまうほどの活躍を見せたジョー。その魅力を今あらためて振り返る。
ルパンの相棒として、唯一無二の存在感を発揮する男は、昭和40年男の憧れの象徴だった。
その実力は一級であるにもかかわらず、誰もが認める大エースになれなかった男 の本分とは? 江川との熾烈なエース争いの裏側を語る。
「OK~チャボ!」RCサクセションのギタリストとして、忌野清志郎と共に活躍したあの男について、当時をよく知る人物が語った。
艦長を、古代を、そしてヤマトを科学の力で守り抜いた頼れる男の生き様とは。
昭和40年男の憧れメーカーを、わずか一代で育て上げた本田宗一郎。それを実務面から支え続けた男の知られざる一面とは。
MJ初来日で湧いた87年は、実はマドンナも初来日公演を行なった年でもあった。彼女がワールドツアーの皮切りとして選んだ日本でのフィーバーぶりとは。
うす暗くて、ちょっと危ない匂いのする場所だったゲームセンターを、明るく健全な場所に変えたのがアフターバーナーをはじめとする体感ゲームの数々だった。
ぼろぼろになりながらも、第一線で闘い続けた男だからこそ言える、熱い言葉の数々。
HEADLINE